非win系サーバ上での確認。
追記していこーっと。
・パーミッションは確認しよう。(chmod 755 ファイル名でかえられるよ)
(Win開発んときってほとんど意識しないんだよなーうちの会社だけ?)
・コマンド集とか今更買ってきた方がいいのか…(本が欲しいなああ)
・lsとかcdくらいは覚えててよかったwwwwwwさすがに聞けない…。
開発よりも、環境ともろもろの設定のほうが障害だなあ。
→結局ログファイルは異常な文字化けでみえんかった!
広告
Just another WordPress.com weblog
非win系サーバ上での確認。
追記していこーっと。
・パーミッションは確認しよう。(chmod 755 ファイル名でかえられるよ)
(Win開発んときってほとんど意識しないんだよなーうちの会社だけ?)
・コマンド集とか今更買ってきた方がいいのか…(本が欲しいなああ)
・lsとかcdくらいは覚えててよかったwwwwwwさすがに聞けない…。
開発よりも、環境ともろもろの設定のほうが障害だなあ。
→結局ログファイルは異常な文字化けでみえんかった!
パーミッションは 755 にすると一体何なのか。
何故 755 にするのか。
それは解っているのかな。
理解せずにそれらの数値を設定するのはとっても危ないよ!
755はファイル所有者には全ての権限をあげて
グループに属している人には読み取り+実行
その他(一般のユーザー)には読み取り+実行ですね。
一般ユーザーにキックされたプログラムを実行する権限がなかったのが昨日の原因です。きにするのは一般ユーザーのときの動きなんだよな、今後。
Windowsでほとんど考えたことないなあ。たまに権限設定をIuserだっけ?にしたりするけれど。
一般ユーザーのときの動き…
なんですが、実際には違ったりもします。
apache には suEXEC というものもあり、
http://httpd.apache.org/docs/2.0/ja/suexec.html
この場合には 700 など、オーナー権限だけで動く場合もあります。
逆に755 では動かなかったり。